日本EV検討意向(EVC)調査
消費者5,000人の属性を分析し、EV検討意向者の実像とEV普及のカギを探る
広範囲な調査スコープを設定し、EV普及の促進・阻害要件やEVを検討する人/しない人の消費者像を明らかにし、新車購入検討者のEV検討意向、検討状況を聴取。EV関連事業の企画・計画立案に役立つ資料となることを目的としています。
日本EV検討意向(EVC)調査のレポートでは
・EV普及の促進・阻害要件を把握します。
・EV検討意向者、非検討者の実像を明らかにします。
・新車購入検討者のEVモデルに対する認識を明らかにします。
・新車購入検討者の購入チャネル/購入方法を明らかにします。
・消費者のEV購買計画を明らかにします。
【属性と車の所有環境の分析】
・EV検討者/非検討者の属性:居住地、家族構成、職業、年収、居住形態等
・EV検討者と非検討者の属性比較
・自動車の保有状況:保有台数、所有車のモデル等
・EV所有に関連する周辺環境:駐車場の形態/駐車場での充電設備の設置可否等
【検討理由軸・内容、非検討者がEVをためらう理由】
・EV検討者が選ぶ主要モデル
・EV検討者のEV用途/充電計画/モデル選定基準/オートファイナンスの活用度合い
・非検討者がEV購入をためらう理由
【属性と車の所有環境の分析】
・EV検討者/非検討者の属性:居住地、家族構成、職業、年収、居住形態等
・自動車の保有状況:保有台数、所有車のモデル等
・EV所有に関連する周辺環境:駐車場の形態/駐車場での充電設備の設置可否
国内の電気自動車(EV)の新車販売台数は、2022年にようやく1%の壁を越えました。他国に比較して、EVの普及速度が遅いことばかりクローズアップされる日本の新車販売市場ですが、新たに市場に投入されたEVの新型モデルの販売は好調に推移し、同年の国内EV新車販売台数は前年の2倍以上となっています。2023年に入り、国内外のOEMによる新規モデル投入が相次ぐ中、消費者のEV需要は今後どこまで伸長するのでしょう。
消費者に選ばれるEVモデルとは?
「蓄電容量」「航続距離」等のICE車とは異なる車両スペックが走行パフォーマンスや将来価値に大きく影響を与えうるEVという新商品を選ぶことは、消費者にとっても未知の購買体験となっているでしょう。
EVモデルの選択肢が増えつつある中、消費者の人気を集めるモデルは何か?消費者はなぜそのモデルを選ぶのか?本レポートでは消費者の選択軸と選択肢に迫ります。
EVに最適な販売チャネルとは?
一部のEVブランドは、国内にディーラー網を持たず、オンラインのみの販売チャネル戦略を採用しています。ICE車と比較して部品点数が少なく、様々な車両走行、インフォテインメント機能がソフトウェアの更新でカバー出来るEVの販売には、このようなオンライン販売は理にかなっているのかもしれません。長らくディーラーでの手厚い顧客対応に慣れ親しんできた国内の消費者は、この自動車販売におけるオンライン化のトレンドをどう捉えていて、何が最適解だと思っているのでしょうか?EV検討者と、それ以外のパワートレイン車を検討する消費者間の違いも分析することで、パワートレイン選択と販売チャネルの関係にもフォーカスします。
EVの購入方法とは?
購入方法はどうでしょう?新型EVモデルの中には、オートリースやサブスクリプションの支払いプランしか設定されていないものも見られます。このように、メーカーや販売会社の販売方法にも新たな動きが見られる中、消費者はそれらの変化をどう捉えているのでしょう?EV検討者の購入計画から、EVとオートファイナスの関係性に迫ります。また、EVモデルに対する認識や購入チャネル/購入方法についても聴取し、消費者のEV購買計画を分析します。
調査対象
1年以内の新車購入意向者( 購入する車の検討決定に関与する人、18~74歳)
* 個人(世帯)で使用する乗用車。商用車を除く。